
第4回中津学 2023年9月20日(水)13:30~
◆日 時:2023年9月20日(水) 13:30~15:00
◆会 場:リル・ドリーム
◆受講料:200円
◆講 師:山田史郎 氏(別府溝部学園短期大学特任教授)
◆演 目:「邪馬台国中津説は可能か?-唐原巨大環濠遺跡からの眺め—
九州国立博物館のオープン当初、弥生時代の展示室には、
『中津』が邪馬台国九州説の候補地として堂々と紹介されていた。
そのわけは?
◆お問い合わせ:中津市生涯学習センターまなびん館 0979-22-7637
2023年, なかつ, まなびん館, イベント, リル, リルドリーム, リル・ドリーム, 中津, 中津学, 中津市, 中津市教育委員会, 九州国立博物館, 史郎, 展覧会, 山田, 文化会館, 発表会, 講演会, 邪馬台国

第3回中津学 2023年7月19日(水)13:30~
◆日 時:2023年7月19日(水) 開場13:00 開演13:30~15:00
◆会 場:リル・ドリーム
◆受講料:200円 ※当日受付でお支払いください
◆講 師:須賀誠司氏(中津モラロジー事務所代表世話人)
◆内 容:「廣池千九郎とモラロジー~幸せを呼び込む道徳~」
中津市永添出身の廣池千九郎が後世に遺したモラロジーとは?
聖人に共通する道徳(最高道徳)の内容に迫ります。
2023年, なかつ, まなびん館, イベント, モラロジー, リルドリーム, リル・ドリーム, 中津学, 中津市, 千九郎, 廣池, 講演会, 須賀誠司

令和5年度 第2回中津学 2023年6月21日(水)13:30~
◆日 時:2023年6月21日(水) 開場13:00 開演13:30 終了予定15:00
◆会 場:リル・ドリーム
◆受講料:200円
◆講 師:山守 巧氏(NPO法人水辺に遊ぶ会事務局長)
◆内 容:『中津干潟の生きものたち~ラムサールシティーを目指して~』
公的枠組みの中で中津干潟の保全を目指すNPOの活動と、
干潟に生息する多種多様な貴重な生きものたちを紹介します。
◆関連サイト
NPO法人水辺に遊ぶ会
2023年, NPO法人, NPO法人水辺に遊ぶ会, なかつ, イベント, リル, リルドリーム, リル・ドリーム, 中津, 中津学, 中津市, 中津干潟, 中津文化会館, 会館, 大分県, 干潟, 文化, 文化会館, 水辺に遊ぶ会, 発表会, 講演会

第1回中津学 2023年5月17日(水)13:30~
もっと中津に詳しくなる。令和5年度も中津学が開催されます。
◆日 時:2023年5月17日(水) 開場13:00 開演13:30
◆会 場:リル・ドリーム(中津市島田7番地)
◆講 師:花崎 徹 氏(中津市歴史博物館 主幹)
◆内 容:なかはく開催の『発掘された日本列島展』を振り返って、開館1周年記念として開催された特別展を通じて、
博物館の機能の一つである「展示」の価値についてお話しします。
◆受講料:200円 ※今年度より金額が変わりました
◆関連サイト:中津市歴史博物館 「発掘された日本列島展」
◆主催・お問合せ:生涯学習センター まなびん館 0979-22-7637
2023年, なかつ, まなびん館, イベント, リル, リルドリーム, リル・ドリーム, 中津学, 中津市, 中津文化会館, 文化会館, 講演会

第8回中津学 2023年2月15日(水)13:30~
⛩日 時:2023年2月15日(水) 13:00開場 13:30開演
⛩会 場:リル・ドリーム(中津市宮島町7番地)
⛩入場料:100円 ※当日受付でお渡しください
⛩講 師:新貝正勝氏(中津の歴史と文化を学ぶ会)
⛩テーマ:「豊前から発した八幡信仰」
日本で最も普及した神社振興であり、宇佐神宮に起こったとされる八幡神に対する信仰の発生・発達をたどります。
⛩お問い合わせ:生涯学習センター まなびん館 0979-25-0063
2023年, なかつ, まなびん館, イベント, リル, リルドリーム, リル・ドリーム, 中津, 中津学, 中津市, 中津文化会館, 信仰, 八幡, 八幡信仰, 大分県, 学習, 宇佐, 宇佐八幡, 生涯, 神宮, 講演会

第6回中津学 2022年11月16日(水)13:30~15:00
■日 時:2022年11月16日(水) 13:00開場 13:30開演
■会 場:リル・ドリーム(中津市宮島町7番地)0979-23-2228
■入場料;100円
■講 師:村上博秋 氏(大分県立歴史博物館企画普及課長)
■内 容:「正保豊前国絵図を紐解く」
350年前の下毛郡(中津市)の村々の状況がわかりやすく示された豊前国絵図の歴史研究上の価値を伝えます。
■主催・お問合せ:生涯学習センター まなびん館 0979-22-7637
なかつ, まなびん館, リル, リルドリーム, 中津, 中津学, 中津市, 大分県, 大正, 大賞, 文化, 明治, 昭和

第4回中津学 2022年9月21日(水)
■日 時:2022年9月21日(水) 13:00開場 13:30開演
■会 場:リル・ドリーム(中津市宮島町7番地)0979-23-2228
■講 師:小野辰浩 氏(FeEL Production 代表取締役)
■内 容:「神域 宇佐神宮誕生の足跡を追う(仮)
「宇佐」愛に溢れた講師が、宇佐神宮と薦神社の関係を中心に、
知られざる宇佐と中津のつながりを語ります。
■主催・お問合せ:生涯学習センター まなびん館 0979-22-7637
2022年, なかつ, まなびん館, イベント, リル, リルドリーム, リル・ドリーム, 中津, 中津学, 中津市, 中津文化会館, 大分県, 宇佐, 宇佐神宮, 小野辰浩, 文化, 講演会

第3回中津学 2022年7月20日(水)13:30~
第3回「中津学」のお知らせ
◆日 時:令和4年7月20日(水)13:30~
◆会 場:リル・ドリーム
◆受講料:100円
◆演 題:「細川忠興のキリシタン受容と葛藤~戦国時代の一裏面~」
◆講 師:安部恭一 氏(中津市生涯学習大学講師)
中津城主細川忠興とその妻(洗礼名ガラシャ)、戦国時代の動乱の中で翻弄されるキリスト教信者に思いを馳せます。
◆関連サイト:生涯学習センター まなびん館
100円, 2022年, 7/20, なかつ, まなびん館, ガラシャ, リル, リルドリーム, リル・ドリーム, 中津, 中津城, 中津学, 中津市, 中津文化会館, 戦国時代, 生涯学習大学, 細川忠興, 講演会

第2回中津学 2022年6月15日(水)13:30~
第2回「中津学」のお知らせ
◆日 時:令和4年6月15日(水)13:30~
◆会 場:リル・ドリーム
◆演 題:「小字から見る中津の中世城館」
◆講 師:浦井 直幸 氏(中津市歴史博物館副主任研究員)
旧中津市内(宮永・湯屋・永添・池永・加来・福島など)の小字から現地に残る知られざる城館跡を紹介
◆関連サイト:生涯学習センター まなびん館

第1回中津学 2022年5月18日(水)13:30~
令和4年度生涯学習大学「中津学」を開講します。
●日 時:2022年5月18日(水) 開場13:00 開演13:30
●会 場:リル・ドリーム (中津市宮島町7番地 0979-23-2228)
●受講料:100円 ※当日受付でお支払いください
●講 師:松岡李奈 氏 (中津市歴史博物館学芸員)
●内 容:「福澤諭吉と中津藩士族社会」
中津市学校、中津銀行の基盤となった『天保義社』の紹介と、
市観光推進課から「不滅の諭吉プロジェクト」のお話。
●主 催:中津市教育委員会社会教育課・生涯学習推進室
●お問い合わせ:中津市生涯学習センターまなびん館 0979-22-7637
●関連サイト:中津市ホームページ 昨年の様子
100円, 5/18, なかつ, まなびん館, イベント, リル, リルドリーム, リル・ドリーム, 中津, 中津学, 中津市, 中津文化会館, 会館, 勉強会, 推進室, 歴史, 生涯学習, 生涯学習センター, 生涯学習推進室, 社会教育, 講演会, 郷土史, 郷土愛